料金は1時間3万円から5万円(税抜き)でお受けしております。
下の研修は、あくまで一例です。ご依頼者の意向に沿った講演・セミナーを行います。ご相談を。
梶永は、高校生や中学校向けにいじめ予防研修から公務員を対象としたグループ討論を含んだハラスメント研修まで幅広く行っております。
また、平成29年~平成30年は、県内の大学において、資格取得のための講座を開講しておりました。
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティーハラスメントを三大ハラスメントと位置づけ、ハラスメントの内容はもちろんのこと、限界とその予防策を御社の従業員の声を踏まえた研修を行っております。
【 研修の目標】
①ハラスメントの具体的内容を「知る」こと
②ハラスメント研修による「教育」を徹底すること
③ハラスメント発生時は「迅速に対応」すること
④ハラスメント被害者の「心情に配慮」すること
【特徴】
①具体的に問題となった裁判例を通じた研修を行いますので、具体的な限界事例のイメージをお持ち頂けます。
②グループ討論も対応可能
③アンケート結果に基づく分析結果を報告可能
ハマキョウレックス最高裁判決・長澤運輸最高裁判決を踏まえた労務実務対応
時間外労働・安全衛生法・有休等の働き方関連法改正を踏まえた労務実務対応
働き方関連法改正と助成金の利用法
など、働き方改革研修・講演は、是非お任せ下さい。
宮崎県社労士会必須研修や宮崎県社労士会都城支部においても、働き方改革研修・講演を行っております。
その時のレジュメの一部を公開します。
個人情報保護委員会が発行しているガイドラインとQAを使って、誰でも理解できる研修を実施しています。
小規模の事業者も、個人上保護の安全管理措置の実施が求められることになりました。例えば、個人データの取得・利用・保守等を行う場合の基本的な取扱方法や責任者、個人データの取扱者を明確にする必要があります。
そこで、個人情報保護委員会が発行しているガイドラインやQAを使って、だれでも理解できるセミナーを実施しています。
ご興味のある事業所は、お問い合わせください。